公的な介護保険と民間の保険の違い種類を比較

日本生命みらいのカタチ 介護保障保険のデメリット メリット評価と保険金が支払われない場合の例

日本生命みらいのカタチ介護保障保険のしくみと特徴

加入年齢

3歳~75歳

保険期間

一定期間のみの保障(有期)または、一生涯の保障(終身)から選ぶことができます。

給付要件

公的介護保険制度に定める要介護2以上の状態に該当したと認定されたとき、または、所定の要介護状態に該当した日から180日以上要介護状態が継続したことを診断確定されたとき。

保険料例

有期

保険金額1,000万円、契約年齢30歳、保険期間15年の場合
男性:2,920円/月
女性:2,290円/月

終身

保険金額1,000万円、契約年齢30歳、保険料払込期間60歳までの場合
男性:30,580円/月
女性:29,990円/月

メリット

ⅰ)有期で契約した後、健康状態に関わらず、保険金額の範囲内で終身への変更が可能です。健康状態を問わないので、保障の見直しがしやすいです。

ⅱ)3歳から加入できます。保険料の安い子どもの時から保障を持てます。交通事故などで若くして介護状態になったときに備えることができます。

ⅲ)死亡保障も兼ねています。介護状態に該当せずに死亡しても死亡保険金として家族に残せます。

デメリット

ⅰ)有期タイプの場合、更新のたびに保険料が上がっていきます。更新時に保険料を安く抑えるには保障額を下げなければいけないので、年齢が上がり介護のリスクが高くなったときには大きな保障を持てないこともあります。

ⅱ)日本生命の商品は単品加入可能となっていますが、インターネットでの加入ができず、日本生命の職員や保険代理店からの加入となります。担当者によっては他の保障(三大疾病や身体障害など)もセットで勧めてきます。掛け捨ての保障と、貯蓄タイプの保障を一緒に契約すると、見直しがしにくくなることもあります。ニーズがあるものだけをご自身でしっかり選択するようにしてください。

ⅲ)終身タイプは保険料が割高になります。保険料を払い続けるのが可能かどうかをよく確認して契約するようにしてください。

保険金が支払われない場合

ここ2~3年で発売された民間の介護保険では、認知症と診断されたら保険金が支払われるタイプが増えてきました。しかし、日本生命の介護保障保険では認知症での給付要件はありません。認知症による要介護状態(要介護2~5)と認定されて初めて保険金を受け取ることができます。認知症の備えを重視している方は、認知症で保険金が支払われる商品を選ぶとよいでしょう。

 

参考:日本生命みらいのカタチ 介護保障保険
https://www.nissay.co.jp/kojin/shohin/seiho/mirainokatachi/kaigo/

-公的な介護保険と民間の保険の違い種類を比較