公的な介護保険と民間の保険の違い種類を比較

フコク生命 未来のとびら あんしんケアダブルのデメリット メリット評価と保険金が支払われない場合の例

フコク生命 未来のとびら あんしんケアダブルの しくみ
(介護終身年金特約 認知症加算型)

加入年齢

3歳~75歳

保険期間

一定期間のみ保障します。

給付要件

公的介護保険制度における要介護2以上と認定されたとき、または所定の要介護状態に該当したときに、以後一生涯、特約年金額が毎年支払われます。
所定の要介護状態とは、
*所定の認知症による要介護状態に該当し、その要介護状態が継続して90日あること。
*所定の寝たきりによる要介護状態に該当し、その要介護状態が継続して180日あること。
となっています。
さらに、上記の要件に加えて所定の重度認知症に該当したとき、特約年金額の50%相当額を加算して一生涯支払われます。

保険料例

この保険では、未来のとびらシリーズの他の保障とあわせて持つ必要があるので、単品での保険料の算出ができませんでした。

メリット

ⅰ)一生涯、毎年保険金を受け取れます。特に働き盛りの年代で介護状態になると、収入が減ったり住宅ローンの返済に困ったりすることもあるので、この保険で備えると年金を受け取り続けられるので安心でしょう。

ⅱ)給付要件が、要介護認定以外にも会社所定の要件があります。公的介護保険制度に加入していない40歳未満の人にも、保険金を受け取れるようになっています。

ⅲ)認知症への保障が厚くなっています。重度認知症(認知症の診断または、後見人を選任されているなどの条件を満たす人)と認定されたときに年金を上乗せで受け取れるので、成年後見人にかかる費用なども賄うことができます。

デメリット

ⅰ)有期型のため、80歳までしか保障がありません。80歳以降に要介護状態該当しても介護終身年金を受け取ることができません。

ⅱ)単品で持つことができません。先ほどの介護保障特約と同じように、未来のとびらシリーズはほかの特約と組み合わせる必要があります。そのため、介護終身年金特約のみに加入することはできません。

ⅲ)要介護1では保障の対象外です。先ほどの介護保障特約では要介護1でも給付金を受け取ることができますが、介護終身年金特約では要介護2以上でないと年金を受け取れません。要介護1でも保障が必要な方は他社の介護保険を検討してもよいでしょう。

保険金が支払われない場合

認知症加算型となっていますが、認知症であっても要介護度の低い状態では年金受け取りの対象外となることがあります。ただ、保険会社所定の給付要件もあるので、認知症と診断されたら、担当者に給付されるかどうかを確認するとよいでしょう。

 

参考:富国生命保険相互会社
https://www.fukoku-life.co.jp/
参考:富国生命保険相互会社 あんしんケアダブル
https://www.fukoku-life.co.jp/ad/anshincarew/index.html

-公的な介護保険と民間の保険の違い種類を比較